推しに使う?使わない?「全力課金派」VS「堅実応援派」のすれ違いと共感の話

推し活の資産つくり 資産とのむすびつき

※この記事にはプロモーションが含まれます

推し活といっても、そのスタイルは人それぞれです。
中でもよく見られるのが、こんな2つのタイプです。

  • 推しに惜しみなくお金を使う人
  • あまりグッズや課金にお金をかけない人

実はどちらも「推しが好き」という気持ちは同じです。
なのに、なぜこうも行動が分かれるのでしょうか?
そして、それぞれが抱える“ちょっとしたモヤモヤ”をどう解消していけばいいのでしょうか?

yui
yui

推しへの投資の差が、熱量の差に感じてしまうことも…

この記事では、推し活に対する2つのスタイルを丁寧にひもときながら、どちらのタイプにも共通する「未来のための推し活資金のつくり方」について考えていきます。


お金を惜しまない派の心理:応援=お金というわかりやすさ

まずは、生活資金の大半を推しのために使う人の心理です。

  • グッズ、円盤、現場、課金。全部が愛情の表現!
  • “推しに惜しみなく使ってる自分”に満足感がある
  • 推しは有限。悔いなく応援したいからこそお金も出す
  • 買わなかった後悔より、買ってよかった記憶を大事にしたい

このタイプの人にとって、お金を使うことは感情の延長線。
だから、惜しみなくお金をつぎ込むことにためらいがありません。


節度派の心理:推しへの愛はお金じゃ測れない

一方で、推しへの愛は変わらないのに財布の紐が固いタイプの人です。

  • 気持ちはあるけど、生活とのバランスを重視したい
  • 思い出や作品が心に残れば満足
  • グッズは選んで少数精鋭、無理して買わない
  • “好き”と”無理”を切り離すのが自分らしい応援スタイル

このタイプの人は、物理的な消費より精神的なつながりを重視する傾向があります。
推しへの想いは深くても、お金をかけることに重きを置いていないだけなのです。


実はお互いがちょっと羨ましい

yui
yui

お互いをどのように思っているのでしょうか?

  • お金を使う派 → 節度ある人を見て「冷静でうらやましいな…」
  • 節度派 → グッズに囲まれてる人を見て「いいなあ、楽しそう…」

SNS上では対立しているように見えるときもありますが、 実は「自分にないもの」に憧れを抱いているることもあります。

資金に余裕をもって推し活をしている人を羨ましがっているyui

このちょっとした羨ましさを否定せず、 それぞれのスタイルに合った「楽しくて無理のない推し活」に変えていけたら、もっと気持ちよく推し活が続けられるはずです。


それぞれの推し方~羨ましさを味方につける方法

yui
yui

お互いの推し活を尊重できるようになるヒント

◾お金を使う派のヒント

  • あえて「次に買う楽しみ」をとっておくことで、満足感が持続する
  • 我慢した分のお金を「推し活貯金」として見える化してみる
  • 推しが休止した時も、その資金で自分を楽しませる選択肢を持つ

◾お金を使わない派のヒント

  • 後ろめたさを感じる必要はない。推し活のペースは人それぞれ
  • 貯めていた資金を、プレミアムチケットや推し旅など「ここぞ」というタイミングで使う
  • 自分にとっての“ご褒美応援”を決めておくと、楽しみが増す
yui
yui

今のスタンスを変える必要はなし!
ちょっと違う価値観について視野を広げるだけ。


共通の解決策:「推し活資金」を育てておく

どちらのタイプにもおすすめなのが、“未来の推し活資金”を少しずつ育てておくことです。

例えば、毎月自動で積み立てができる証券会社のつみたて投資なら、

  • 少額から始められる
  • 忘れても自動で続く
  • 銀行より効率よくお金を育てられる

などのメリットがあります。

グッズに使うか、チケットに使うか、それとも将来の自分の夢に使うか。
その選択肢を広げてくれるお金の土台があることで、どちらのスタイルももっと自由に楽しめるようになります。


DMM証券のつみたて投資が初心者におすすめな理由

「投資って難しそう…」「損するんじゃないの?」という不安がある方にも、 DMM証券のつみたて投資はやさしい設計になっています。

✅スマホだけで始められる
✅100円からOK!
✅画面がシンプルで、操作がわかりやすい
✅自動引き落としで手間なし

「推し活しながら、未来の自分も大切にしたい」そんなあなたにぴったりの選択肢です。

yui
yui

yuiも毎月のお給料の一部を積立投資に回しています♪


まとめ:推し活の形は人それぞれ。でも、自分を大切にすることは共通。

お金の使い方で、推しへの愛情は測れません。
でも、自分の気持ちや未来に向き合うことで、もっと健やかに推し活を続けられます。

  • 使うことに誇りを持つ人も
  • 節度を大切にする人も

どちらも正しい、どちらも素敵。
だからこそ、自分に合ったスタイルで、安心して推しを応援し続けられる仕組みを取り入れてみてください。


✅【DMM証券のつみたて投資はこちら】

(PR)資産運用するなら【DMM.com証券】!


※投資には元本割れのリスクがあります。無理のない範囲で、じっくり検討して始めてみてください。ネットの情報だけでなく、信頼できる書籍などで学ぶことも大切です。

この記事を書いた人
yui

新しいサービスや気になることを深掘りするのが好きな、思考型オタクです。
「これって、実はこういう人こそ向いてるのでは?」と、ちょっと違う視点から考察して紹介しています。
心からおすすめしたいと思えたものを、丁寧に伝えています。
難しいことは抜きで、等身大でわかりやすくお届けするのがモットー。

yuiをフォローする
資産とのむすびつき
シェアする
yuiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました