【ヤマダ電機の株主優待レポート】日用品&ゲームソフトをお得に購入!実体験レビュー

ヤマダの優待券で予約したゲームソフト 北海道で使える株主優待
記事内に広告が含まれています。
ルン
ルン

こんにちは、株主優待でお得生活を楽しむルンです!

今日は、ヤマダホールディングス(9831)の株主優待を活用して、札幌市内の店舗でお買い物をした体験をレポートしたいと思います。
2025年6月末で期限が迫っていた優待券を手に、駆け込みで日用品やゲームソフトを買ってきました!


ヤマダ電機の株主優待ってどんな内容?

ヤマダ電機の株主優待券

ヤマダホールディングスの株主優待は、買い物金額1,000円ごとに1枚(500円券)使えるタイプ。
保有株数と保有期間に応じて、年2回優待券がもらえます。

株主優待の内容(2025年6月現在)

株数3月末基準(6月発送)9月末基準(12月発送)
100〜499株1枚(500円分)2枚(1,000円分)
500〜999株4枚(2,000円分)6枚(3,000円分)
1,000〜9,999株10枚(5,000円分)10枚(5,000円分)

利用条件は、税込1,000円ごとに1枚(500円)使用可。1回最大50枚まで。

有効期限は以下の通りです。

  • 3月末基準:同年12月末まで(発送は6月下旬)
  • 9月末基準:翌年6月末まで(発送は12月中旬)
ルン
ルン

ヤマダは北海道にも店舗数が多いので便利です♪

ヤマダの優待券が使える店舗一覧


【実録】ヤマダ電機札幌琴似店で優待を使ってみた!

優待の期限が迫っていたので…

6月末で期限切れになる優待券が2,500円分あったため、急いで札幌市内のヤマダデンキ テックランド札幌琴似店へ向かいました。

ルン
ルン

日用品の取り扱いが充実していると聞き、駆け付けました。

株主優待は「家電に使うもの」というイメージが強いかもしれませんが、私たち夫婦はもっぱら日用品のまとめ買いに活用しています!

スマホ片手に電卓で計算しながら買い物

ヤマダの優待は「1,000円につき1枚使用可」なので、レジで割引をスムーズに適用してもらうには事前の計算が大事。
いつもスマホの電卓を片手に、合計5,000円を超えるように調整して買い物しています。

ヤマダの優待で購入した日用品

今回購入したのは、ビール・洗剤・虫対策グッズなどの日用品。

ルン
ルン

琴似店ではお酒の取り扱いがあるのがうれしい!しかも株主優待は酒類でもOKです。

思っていた以上に品揃えが良く、ドラッグストア顔負けの医薬品の種類もあり、常備薬を買い足すのにも便利でした!


ゲームソフトの予約にも優待券が使える!

今回、ヤマダでどうしても予約したかったのがPS5のゲームソフト。予約商品の支払いには優待券が使えるのか不安でしたが…

ルン
ルン

結論、使えます!

ただし注意点がいくつかあるので、以下にまとめます。

優待券を予約時に使うコツ

  • 予約開始後であること(ゲームによって予約解禁日が違う)
  • 「内金払い」ではなく、「全額前払い」で支払うこと
  • 店舗スタッフに「株主優待を使いたい」旨をしっかり伝える

今回も、店員さんから「内金で予約されますか?」と聞かれましたが、「今日、全額払っていきます」と伝えることで、優待券の利用がスムーズにできました。

ルン
ルン

ちなみに予約&購入したソフトは、アイキャッチ画像に貼ってあります。


株価・配当金情報(2025年6月29日時点)

  • 株価:448円
  • 1株当たり配当金(予想):17円
  • 配当利回り:約3.79%

100株で約44,800円の投資で、

  • 年間配当:1,700円
  • 優待:年間1,500円分(500円×1 + 1,000円分)
  • 実質利回り:約7.2%

配当+優待のバランスが良い、高コスパ銘柄です!


よくあるQ&A

Q. ヤマダの株主優待券は、いつ届くの?
A. 年2回、3月末と9月末の基準日に応じて、6月下旬・12月中旬に発送されます。

Q. 家電以外でも使えるの?
A. はい、日用品・医薬品・お酒など幅広く使えます。ゲームソフトの予約支払いにも対応しています。

Q. ネットショップでは使えない?
A. 現時点では店頭のみでの利用です。ECサイトでは使用できません。

Q. 有効期限は?
A. 3月発行分は12月末まで、9月発行分は翌年6月末までです。

Q. 株主優待で利用できないものは?
A. 修理代金、工事代金、部品代金、レストラン、テナント店舗、商品券等の金券、リサイクル料、POSAカード(プリペイドカード)、デジタルプリント、ガチャガチャ、自動販売機などの機械会計、たばこ、パソコンサポート代金、免税会計など


おわりに|ヤマダ優待は日用品ユーザーにもおすすめ!

「ヤマダ=家電」と思われがちですが、消耗品・酒などをお得に買える実用優待としての魅力も大きいと感じています。

特に北海道では複数店舗があり、アクセスしやすさも◎。期限を意識して計画的に使えば、現金出費をグッと抑えることができます。

ルン
ルン

2025年冬にリニューアルオープンする北33条店も、とっても楽しみです!

ヤマダデンキ道内最大級店舗は「Tecc LIFE SELECT」業態、「札幌北33条店」今冬オープン | リアルエコノミー
ヤマダホールディングス(本社・群馬県高崎市)の子会社ヤマダデンキ(同・同)が入る札幌市北区北33条西5丁目の新店舗は、家電をコアに「くらしまるごと」を提案する「Tecc LIFE SELECT」業態になる。大規模小売店舗立地法の届け出では…

これから株主優待を始めたい方、ヤマダの優待を持っているけど使いきれていない方、ぜひ参考にしてみてくださいね!


※本記事は2025年6月29日時点の情報に基づいて執筆しています。優待制度の変更がある場合もあるため、最新情報は公式サイト等でご確認ください。


北海道で株主優待を楽しむためのLINEオープンチャットやっています!
出入り&発言自由です。ぜひ遊びにいらしてください♪
ルン

こんにちは、北海道でのんびり優待生活を楽しんでいるルンです♪
このブログは株主優待に特化した、お得が大好きな道民による記録帳です。
北海道に住んでいると「使える優待が少ない…」と思いがち。
でも、工夫すれば意外と使える&楽しめる優待もたくさんあるんです!
投資初心者の方でもわかりやすく、取引のやり方や注意点なども紹介していきます。

ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました