北海道もまさかの猛暑!こんな時はスタミナチャージ!
こんにちは!株主優待で日々の暮らしをちょっと豊かにしているルン家です。
皆さん、今年の夏は本当に暑いですよね?
特に北海道は、夏は比較的過ごしやすい…なんていうのがもはや過去の話になりつつあります。2025年も、ここ札幌は連日真夏日!もう、体力がゴリゴリ削られていくのを感じます…。

そんな時こそ、ガツンとスタミナチャージ!
夏といえば「うなぎ」。
牛丼チェーン各社も、夏場はうなぎのどんぶりに力を入れています。

今回は、手元にある吉野家さんの株主優待券を握りしめて、猛暑の北海道を元気に乗り切るべく、吉野家へ「うなぎ」を求めて行ってきました!
狙いは「スタミナまぜそば」だったはずが…まさかの展開に!

実はですね、今回の吉野家訪問。
当初の狙いは新商品の「スタミナまぜそば」だったんです。
吉野家さんの公式SNSで見た写真がとっても美味しそうで、絶対食べたい!と思っていました。
意気揚々とお店に向かったのですが…、夜の訪問だったのがいけなかったのか、なんとスタミナ系のメニューは丼も含めてすべて完売!
ガーン…と肩を落としそうになりましたが、そこで閃いたんです!
「そうだ、こういう時こそ『うなぎ』だ!」と。
まさに、ピンチをチャンスに変える株主優待活用術!
普段は牛丼を頼みがちですが、せっかく優待があるなら、ちょっと贅沢なメニューに挑戦してみるのも醍醐味ですよね。
吉野家のうなぎ、侮るなかれ!期待を裏切らないフワとろ体験

というわけで、急遽「うなぎ」にターゲットを変更!
メニューを見ると、うなぎは「定食」と「単品」が選べます。
定食には小鉢で大好きな牛皿もついてくるという嬉しい組み合わせ!
さらに、うなぎの量も「一枚盛」と「二枚盛」が選べます。

1枚でも充分なボリュームです。
牛丼チェーンのうなぎってどうなの?と思う方もいるかもしれませんが、これが本当に美味しいんです。
よく、牛丼チェーンのうなぎを食べ比べる動画や記事を目にしますが、吉野家さんのうなぎを1位に推す方が多いのも納得のクオリティ。
身はふっくらと柔らかく、タレもちょうど良い甘辛さでご飯がどんどん進みます。定食だと牛皿もついているので、両方の味を一度に楽しめる贅沢感もたまりませんね。

ちなみに、今回私がいただいた「うな重牛小鉢セット1枚」の価格はこちらです。
- 店内価格:1568円
うな重単品価格は、
- 1枚盛り:1251円
- 2枚盛り:2087円
このクオリティでこの価格、そして優待券で支払えるのは本当にありがたい!

吉野家ホールディングスの株主優待、その魅力と活用法
今回大活躍してくれた吉野家ホールディングス(証券コード:9861)の株主優待についてもご紹介しますね。
利用内容
吉野家の株主様ご優待券は1枚につき500円分の飲食に利用可能です。
北海道だとチェーン店の「はなまるうどん」でも利用できます。
お会計時に複数枚の利用も可能で、現金や他の決済方法で足して支払うことができます。
ただし、株主優待券のみで支払いをする場合は、お釣りが出ません。
配布枚数(2月・8月権利確定分)
優待券の配布枚数は、保有している株式数によって変わります。
- 100株~199株の株主
- 500円券が4枚
- 200株~999株の株主
- 500円券が10枚
- 1,000株~1,999株の株主様:
- 500円券が12枚
- 2,000株以上の株主様:
- 500円券が24枚

200株以上の人は、優待券を返送すると保有株数に応じた自社商品詰め合わせと交換してくれます。
発送時期
優待券の発送時期は、権利確定月によって異なります。
- 2月末の権利確定分は5月上旬に、8月末の権利確定分は11月中旬となります。
株価と配当情報(2025年7月7日現在)
- 現在の株価: 3,107円
- 優待確定月: 2月、8月
- 1株配当予想: 21円
吉野家ホールディングスの株は優待も魅力的ですが、配当も出ているので、両方を楽しめるのが良いですね!


家族でそれぞれ保有するのもあり!

北海道民にも道外からの方にも嬉しい使いやすさ!
吉野家は北海道内にも店舗数が非常に多いので、私たち道民にとっては日々の生活の中で非常に使い勝手の良い優待です。
札幌市内はもちろん、地方都市にも展開しているので、出かけた先でサッと利用できるのが本当に便利!
また、道外から観光や出張でいらっしゃる方も、ぜひ吉野家の優待券を持参してみてください。
北海道の美味しいものを堪能する合間に、手軽に食事を済ませたい時など、きっと重宝するはずです。
【ルン家流】株主優待の楽しみ方
ルン家が株主優待をエンジョイする上で大切にしているのが、まさに今回のような「季節限定品」や「ちょっと贅沢なメニュー」を楽しむこと!
普段の食事だと「牛丼並でいいかな」とか、「1番安いのを選ぼう」なんて考えがちですが…
優待券があると思うと、季節限定の豪華な丼や、普段なかなか注文しないような高級な定食を「せっかくだから!」と、惜しみなく頼めるのが最高なんです!
今回のように狙っていたものが完売でも、優待券があるからこそ「じゃあ、この贅沢メニューに挑戦してみようかな?」という気持ちになれる。
これもまた株主優待がくれる幸せであり、日々の楽しみ方の1つだと思っています。
Q&Aコーナー|吉野家の株主優待、こんな時はどうする?
Q1: 優待券でお釣りがもらえないのは不便じゃない?
A1: お会計が500円を超える場合は、優待券を複数枚使ったり、足りない分を現金や電子マネーで支払ったりできます。数百円程度オーバーするくらいなら、追加でサイドメニューを頼んで調整するのもアリです!

さらにスマホクーポンなども活用していますよ。ドリンクバー無料などは、よく配信されています!
Q2: 北海道の店舗で、優待券はどのくらい使えるの?
A2: 吉野家ホールディングスの株主優待券は、全国の吉野家グループ店舗で利用可能です。北海道の吉野家各店とテナントとして入っている「はなまるうどん」でも問題なく使えますよ。事前にウェブサイトなどで利用可能店舗を確認しておくと安心です。
Q3: 優待券には有効期限があるの?
A3: 約1年間の有効期限です。比較的長めなのでうっかり忘れて期限切れ…なんてことがないように、ルンは優待券が届いたらすぐに財布に入れて、意識的に使うようにしています!
まとめ
2025年の猛暑の北海道。吉野家の株主優待券を手に、フワッと美味しい「うなぎ丼」を堪能することができました。
当初の目的とは違いましたが、優待のおかげで普段はなかなか手が出ない贅沢メニューに挑戦でき、大満足のランチになりました!
吉野家ホールディングスの株主優待は、日々の食事を豊かにしてくれるだけでなく、北海道に住む私たちにとっても、その店舗数の多さから非常に使い勝手が良い優待です。
道外から北海道にいらっしゃる方も、ぜひ優待券を片手に立ち寄ってみてくださいね。
皆さんも、今年の夏は株主優待を活用して、ちょっと贅沢なスタミナチャージを楽しんでみてはいかがでしょうか?
出入り&発言自由です。ぜひ遊びにいらしてください♪
コメント