【株主優待レポ】年に2回のお楽しみ!日本管財の株主優待で「選べる贅沢」を満喫!

日本管財の株主優待 北海道で使える株主優待
記事内に広告が含まれています。

普段買わないあの品を!年2回のお楽しみ♪

こんにちは!株主優待で日々の暮らしにちょっとした彩りを加えているルン家です。

皆さん、「日本管財」という会社をご存知でしょうか?
実はこの会社、株主優待界隈では「優待の王道」「とりあえず持っておきたい銘柄」として、とっても有名な存在なんです。

その最大の魅力は、年2回もらえる「選べるギフトカタログ」。
普段自分ではなかなか買わないような、ちょっとこだわりの品々の中から好きなものを選べます。

ルン
ルン

まさに「選べる贅沢」が楽しめる優待なんです。

今回もルン家に日本管財の優待品が届きましたので、その魅力と、ルン家が今回選んだもの、そして北海道にお住まいの皆さんにとっても嬉しいポイントなどを、たっぷりご紹介したいと思います!

日本管財の株主優待制度を徹底解説!年2回のチャンスと長期保有の旨み

まずは、日本管財(証券コード:9347)の株主優待制度について詳しく見ていきましょう。

株主優待の対象と内容

日本管財の株主優待は、毎年9月30日および3月31日現在の株主名簿に記載された株主のうち、1単元(100株)以上を保有している方が対象となります。

優待内容は、カタログギフトから好きな商品を選べるというもの。
そして、保有期間によって優待品の相当額がアップする、嬉しい制度設計になっています!

  • 保有期間3年未満の株主様: 1回あたり2,000円相当のギフトカタログより選べます。
  • 3年以上継続して保有の株主様: 1回あたり3,000円相当のギフトカタログより選べます。

長く保有するほど優待の価値が上がるのは、長期投資を考える上で大きな魅力ですよね。

贈呈時期

ギフトカタログは、以下の時期に発送されます。

  • 3月末権利確定分:毎年6月中旬に発送予定
  • 9月末権利確定分:毎年12月初旬頃に発送予定

年に2回もカタログが届くなんて、まるで誕生日が年に2回来るような感覚!

ルン
ルン

カタログが届く時期が、いつも楽しみ!

ルン家の選択!日本酒からまさかのオリーブオイルへ!?

さて、今回のルン家が選んだ優待品をご紹介しましょう!

日本管財の株主優待
ボールペンは大きさの比較のために置いています。思ったより小さいですが、そのぶん「いいオイル」なのでしょう。

実はこれまで、ルン家では日本管財さんの優待が届くたびに、いつも日本酒をチョイスしていました。

日本管財の株主優待

写真にある純米吟醸が過去にいただいていた日本酒で、香り豊かでとても美味しかった記憶があります。

ルン
ルン

しかし、今回は少し趣向を変えてみました!

届いたカタログを眺めていると、ピカピカのグリーンが目を引く「OLIO EXTRAVERGINE D’OLIVA」(エキストラバージンオリーブオイル)が目に留まったんです。
「絶対おいしいやつ」という直感で、今回はこれにしよう!と即決しました。

100株保有で2,000円相当の優待ですが、届いたオリーブオイルはパッケージも素敵で、しっかりとした品質の良さが伝わってきます。
普段、スーパーで調達するお手頃のオリーブオイルとは一線を画す、ちょっと贅沢な1本。

ルン
ルン

これぞまさに、株主優待の醍醐味です。

株ラーが注目する「優待の王道」日本管財の魅力

日本管財の株主優待は、私たちのような「株主優待ラバー」(通称:株ラー)の間では、本当に有名なんです。
「優待銘柄といえば?」「長期保有するなら?」という話題になると、必ずと言っていいほど名前が挙がる銘柄の1つ。

なぜこれほど人気があるのでしょうか?

  1. 年に2回もらえる喜び: 優待が年1回の企業が多い中、年2回もらえるのは単純に嬉しいですよね。半年ごとに「次は何にしようかな?」と考える楽しみが増えます。
  2. 2,000円相当でも「良い品」が届く: 2,000円相当というと、決して高額な優待ではないですが、カタログに掲載されている商品は、どれも品質が良く、満足度が高いものが多い印象です。今回のオリーブオイルもまさにそうでした。
  3. 本業とは異なる「非日常」感: 日本管財は、ビルやマンションなどの建物の統括管理事業を手掛ける会社です。優待品は日本酒やオリーブオイルなど、一見すると本業とは全く関係のない商品が多いんです。この「普段の生活ではあまり接点のない会社の、意外な優待品」というギャップが、株主優待の面白さの1つなんですよね。

ルン家流!夫婦二人三脚で情報収集と情報発信!

株主優待の情報収集と、こうして記事として発信する作業は、ルン家では夫婦二人三脚で分担して行っています。

夫が情報収集や企業分析を担当し、私が届いた優待品のレビューや記事の執筆を担当したりと、得意分野を活かして協力し合っています。
この辺りの詳しいお話は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

日本管財ホールディングス(9347)の株価と配当情報

最後に、日本管財ホールディングスの現在の株価と配当情報を見ておきましょう。

  • 現在の株価(2025年7月10日現在): 2,710円
  • 優待確定月: 3月、9月
  • 予想1株配当: 54円

株価も比較的安定しており、配当利回りも悪くない水準だと思います。

日本経済新聞より。日本管財の過去2年間の株価
日経新聞より。過去2年のチャート。2023年上場。

さらに、先ほどお話しした通り、3年以上継続保有すると優待品が2,000円相当から3,000円相当にランクアップするという長期保有特典も魅力です。

※2023年(令和5年)4月~日本管財ホールディングス株式会社を親会社、日本管財株式会社をグループ会社とする持株会社体制に移行これにより日本管財(9728)が上場廃止となり、親会社の日本管財ホールディングス(9347)が東証プライムに上場しています。

Q&Aコーナー|日本管財の株主優待、ここが知りたい!

Q1: カタログギフトの中身は毎回変わるの?

A1: 時期によって商品は多少入れ替わりますが、ここ数年は同じ商品が掲載されている印象が強いです。

Q2: 3年継続保有の条件って結構厳しい?

A2: 「3年継続」は、具体的に「基準日を遡って株主名簿に同一の株主番号で連続して7回以上記載または記録されている」必要があります。半期ごとにチェックされるので、売却せずに7回(3年半)名簿に載っていれば達成できます。

ルン
ルン

27万円前後の拘束資金をどう捉えるか?ですね。個人的には2000円分の優待でも十分かなと思います。

Q3: 北海道でも利用できる優待品が多いですか?

A3: 日本管財の優待はカタログギフト形式なので、北海道にお住まいの方でも全国どこからでも選べる商品が届きます。食品であれば宅急便で配送されますし、生活用品なども同様です。地域性を気にせず、好きな商品を選べるのがカタログギフトのメリットですね。

まとめ:日本管財優待で日々に「選べる小さな贅沢」を!

今回は、株主優待界隈で人気の「日本管財」の株主優待についてレポートしました。

年に2回のカタログギフトは、普段自分では選ばないような素敵な商品との出会いをくれる、まさに「選べる小さな贅沢」。

特に、北海道にお住まいの皆さんにとっても、地域を問わず楽しめるカタログギフトは非常に使い勝手が良い優待だと感じました。

北海道で株主優待を楽しむためのLINEオープンチャットやっています!
出入り&発言自由です。ぜひ遊びにいらしてください♪
ルン

こんにちは、北海道でのんびり優待生活を楽しんでいるルンです♪
このブログは株主優待に特化した、お得が大好きな道民による記録帳です。
北海道に住んでいると「使える優待が少ない…」と思いがち。
でも、工夫すれば意外と使える&楽しめる優待もたくさんあるんです!
投資初心者の方でもわかりやすく、取引のやり方や注意点なども紹介していきます。

ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました