家族で過ごす休日も株主優待で満喫!トリドール×物語コーポのW外食を堪能

物語コーポの株主優待で焼肉きんぐ 北海道で使える株主優待
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ルン
ルン

優待でタダ飯を堪能することが趣味のルンです。

我が家は年間で約300近くの銘柄を取得して、株主優待を楽しんでいます。
そしてその大半が「食べ物」に関係する優待ばかり。

もともと外食は月に1~2回程度の堅実な家庭だったのですが、優待のおかげでグンと外食の機会が増えました。

サラリーマン投資家の休日

我が家は夫婦+子供の3人家族。
子供はバイトに遊びに(時々勉強)忙しいので、家族全員の休みが合うことは少なくなりました。

そんな中、3人とも予定がない日は積極的に外食するようにしています。(株主優待で)

トリドールの優待で丸亀ランチ

まずは大好きトリドールの優待です。

丸亀製麺は北海道にも店舗数が多くて、助かっています。

ルン
ルン

曜日関係なく、昼時には外まで並んでいますね。

今回はSNSでも「美味しい!」「定番化してほしい」という声が多い、夏限定の「旨塩だしうどん」を求めて。

トリドールの株主優待

こちらです。冷たいうどんです。
うどーなつのアサイー味も気になりますね。

トリドールの株主優待

海鮮がたっぷりのったうどんです。これでもかってくらい入ったアサリが、めちゃくちゃ美味しかったです。

トリドールの株主優待

こちらはシンプルな素の旨塩だしうどん。さつまいも天ぷらをチョイス。
さらに無料でトッピングできるようになったわかめを持ってきました。わかめと塩だしの相性がバッチリでした。

トリドールの株主優待

子供は明太温玉うどんに、気になるアサイー味うどーなつを選んでいました。

アサイーには自分で振りかける粉とは別に、レジでディップ用のソースを渡してくれます。

味はけっこうしっかりとしたベリー味。(どこか懐かしチューイングガムの風味)もちもちして美味しかったです。

ルン
ルン

はい。これらすべて、株主優待で賄いました。

トリドールは継続保有している銘柄でもあり、さらにクロスを追加することもあります。
そのため常に潤沢に優待がある状態。ありがたくいつもいただいています。

銘柄 トリドール(3397)
株価 4523円※2025年8月8日現在
権利確定月 3月・9月
優待内容 100株以上で3000円相当の優待カード
※200株以上を1年以上継続保有でさらに3000円追加!
予想1株配当 11円

さらに丸亀は、アプリクーポンやうどん札など、各種特典を併用できまくる大盤振る舞いさが魅力。(ツルハに似ている)

レジの方は大変だなぁと思いますが、いつも感謝しながら駆使させていただいております。

物語コーポの優待で焼肉きんぐディナー

同じ日の話です。

夜は焼肉きんぐのバイキングをいただきに行きました。

ルン
ルン

ここは予約必須です。まあ、混んでます。

物語コーポといえば、普段は丸源ラーメンに行くことが多いです。

札幌のアリオにもオープンして、今後の店舗拡大が楽しみです。

物語コーポの株主優待

さて、焼肉きんぐ。

注文→焼く→食べる→注文に夢中で、途中の写真はまったくありません。
久しぶりでしたが、サブメニューも多くて相変わらず楽しいですね。

ただ、そこまで胃袋が強くないので、あっというまにお腹がいっぱいになってしまいます。
それでも家族でやんや言いながらの外食の時間は楽しいですね♪

テーブルに設置してあるアンケートを目ざとく見つける子供。
「抽選で今日のお会計が半額だって!」と、長めのアンケートにチャレンジするあたり、お得活動夫婦の血をしっかり引いてるなと思います。(もちろんハズレ)

物語コーポの株主優待

こちらがレシート。

本来13321円のお会計から、アプリクーポンで10%引き。
そして優待券が残り4795円分あったのですべて消化。

というわけで、手出し金額は7194円になりました。(6127円もお得!)

ルン
ルン

複数の優待カードを同時に使うことができます。さらに差額分の支払い方法に制限はありません。今回はクレジットカードで支払いました。

物語コーポの株主優待

銘柄 物語コーポレーション(3097)
株価 4060円※2025年8月8日現在
権利確定月 6月・12月
優待内容 100株以上で3500円分の優待カード
予想1株配当 36円

おまけのデザートはクリレス

補足なのですが、休日にいろいろ回っていると、途中で小腹が空くものです。

そんな時に便利なのが、クリレスの優待です。

クリレスの株主優待

デザート王国でメロンソーダフロート。

クリレスの優待は紙から電子になったので、優待財布を持ち歩いていない時でも立ち寄れます。(しかも1円単位で利用可)

こちらも家族でがっちり取得している銘柄で、さらにこうやってチマチマ使うので、なかなか減らない幸せな優待です。

銘柄 クリエイトレストランツ(3387)
株価 1627円※2025年8月8日現在
権利確定月 2月・8月
優待内容 100株で2000円相当食事券(デジタル)
※保有株数や継続年数に応じてどんどん追加!
予想1株配当 0円

クリレスの優待に関しては、これまでいくつか紹介してきたので、こちらも併せてチェックしていただければ嬉しいです。(北海道メインです)
クリレス優待についてレポートした過去記事

クリレスの優待が使える店舗一覧はこちら
クリレス傘下店舗

サラリーマン投資家の優待生活

今回は、ある休日の過ごし方について書かせていただきました。

お分かりのように、我が家は優待メインでスケジュールを立てております。尊敬するのは桐谷さんです。
外食以外でも、株主優待券を使うことが多いです。

例えば・・・

食料品→イオン系列の株主で、1000円ごとに100円引きの券を使用。年に数回3000円分のイオンギフトカードが到着。さらに年末には買い物総額に対して3%が還付される。

衣類→アパレル系の優待で割引券を取得。店舗で使ったり、ネットショッピングで好きな服を選ぶ。

ドラッグストア→ツルハの優待でいつでも会計から5%引き。感謝デイとの併用が可能なので、10%引きになる。

消耗品→製紙会社やアスクルなどの銘柄を取得して、トイレットペーパーやテッシュなどが自宅に届く。

コンビニ→急に欲することがあるスイーツやお酒など、優待でたまりがちなクオカードを使うことが多い。

サブスク→U-NEXT、ABEMA、楽天モバイルなども優待で無料。

こんな感じで、いかに自分の生活圏内に合わせて使える優待か?を考えて、取得するようにしています。

もともとインドアであまり積極的に外出するタイプではない我が家。
どこかに行こう!遊ぼう!楽しもう!という欲が、人より少ない性分だと思います。

そんな家族に新しい楽しみ方を教えてくれたのが、株主優待!
優待を使うために外に出る機会ができて、新しい発見が増えました。

たまに期限が迫った優待に慌てて奔走することもありますが、それも含めて楽しい趣味となっています。

★たくさんの優待を保有するための資金のお話はこちら
富裕層だけが株主になれるワケじゃない!普通のサラリーマン家庭が楽しむ株主優待のある暮らし – ルンのお得生活

ルン
ルン

この記事では、年間300近く来る優待の管理方法のコツや、長期保有しなくても優待だけもらえる「クロス取引」についても触れています。

予想1株配当とは?

最後に、ブログを見てくださった友人からいただいた質問について触れます。

銘柄情報に必ず記載している「予想1株配当」について。

株式投資には、株主優待だけでなく配当金というもう1つの魅力があります。企業は得た利益の一部を株主に還元することがあり、このお金が配当金です。

「え?物語コーポだったら、たったの36円?」
と思うかもしれませんが、これは1株あたりの金額。

株は100株から保有するのが通常なので、年間で3600円の配当金を得られる計算になるんです。
※ただし、あくまで「予想」なので、会社の業績によっては増えたり減ったりすることもあります。

銀行にお金を預けても増えない時代に、この配当金は本当にありがたいです。
我が家は優待を目的に銘柄を選択していますが、配当金目当てで運用している人は、配当金だけで本業収入を超えている人もいます。

株価には下落がつきものです。この記事は、生活に支障がない範囲で優待を楽しむためのレポートをまとめております。株式保有を勧めるためや、特定の銘柄の利益を保障するものではありません。

北海道で株主優待を楽しむためのLINEオープンチャットやっています!
出入り&発言自由です。ぜひ遊びにいらしてください♪
ルン

札幌在住のルンです!
年間300を超える株主優待を活用して、日々の暮らしを楽しんでいる「優待投資家」です。
取得銘柄の選定基準は、北海道で最大限に楽しめる優待!
このブログでは、北海道で優待を満喫できるレポートをお届けします。

ルンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました